2012年4月15日(日)、YouATスタッフの小田と住田の両名は神戸で開催された「起業応援フェスティバル」に出店しました。

YouATの新事業である「字天」漢字デザインサービスがテーマでした。
コピーライターの小田が、会場におられた17名の起業家の方々にその場で「新ことば」を考案・贈呈いたしました。

以下に、当日考案した「新ことば」を簡略に紹介申し上げます。

烹業」は、ski経営サポートオフィス 酒井忠昭さんへ。

酒井さんは、これまで会社組織の一員としてそのスキルを役立てておられましたが、三年前に社会保険労務士・行政書士事務所として独立営業を始められたとか。
姫路市に拠点を置き、関西地方を営業活動の中心として、東奔西走の日々を送っておられます。
独立営業のスタートから時を経て形を成し始めた今が、事業として一番飛躍の時なのでしょう。

私は、酒井さんへの「新ことば」として、「烹業(ほうぎょう)」を考案させていただきました。

-大国を治むるは、小鮮を烹(に)るが若(ごと)し。

『老子』の中の言葉です。大きな国を統治する方法は、鍋の中に入れた小鮮(しょうせん、小魚のこと)を料理するようでなければならない。小さくてもろい身の魚を煮魚に仕上げる様を、考えればよいのです。いきなり鍋を引っかきまわしたり、あせって早急に身を裏返したりしたら、魚の身は崩れてしまいます。適度な火と水の加減に仕事をさせて、時とともに仕上げる慎重さを持たなければならない。国の運営もまた、そのようなものだ、という老子の言葉です。老子は一般に無為自然の超俗的な哲学問答を行った人だ、というイメージがあります。しかし、それは一面でしかありません。『老子』を読むと、その実際は政治や組織の運営論を言っていることは、あまり知られていません。そのこころは、無理な人為を加えず、国や組織が本来持っている力を最大限に発揮できる場を与えて活動させることが、最強の存在となるのだという教えです。

事業を展開中である酒井さんには、小魚を烹(に)るように事業を烹る、という意味を持った「烹業」という新ことばを考案いたしました。

(つづく)

「字天」漢字デザインサービスページはこちら:
http://www.jiten.biz