Skip to Content

「新ことば」Live報告~第二六回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2016年2月20日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
今回「新ことば」をお送りしたのは共に広島市から来られた倫子さん・尚子さんのお二人です(本人ご希望により、姓は非公開といたします)。

新ことばは、「廣氣・嚴氣(こうき・げんき)」です。


DSCN1010


お二人の出身地であり、お二人がこよなく愛する郷里である広島の二つの地名―広島市厳島神社―からそれぞれ字を採って、旧字体で翠月先生に書いていただきました。
翠月先生には、それぞれの字にふさわしい字体で書いていただことを依頼しました。
柔らかな「廣氣」の字と、おごそかな「嚴氣」の字です。
「氣(気)」の一字は、お二人がアートと共にご興味をもっておられる、ということをお聞きして、それぞれの字に加えました。


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第二五回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2016年1月16日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
今回「新ことば」をお送りしたのは浜松市で地域の政治活動を行っておられる佐野くにこ(佐野公任子)さんです。

新ことばは、「盡郷(じんきょう・きょうにつくす)」です。
DSCN1005


佐野さんの、郷里浜松のために尽くす多彩なご活動と、国と人のために捧げる志をお聞きして、『論語』と『孟子』から二つの字を選んでつなげました。


《盡》

その心を盡(=尽)くす者は、その性を知るべし。その性を知らば、則ち天を知らん。その心を存し、その性を養うは、天に事(つか)うるゆえんなり。殀寿(ようじゅ)(たが)わず、身を脩めてもってこれを俟(ま)つは、命(めい)を立つるゆえんなり。

以上は、『孟子』尽心章句冒頭の章です。西郷隆盛が好んだ言葉であり、また立命館大学の名前のいわれでもあります(命を立つ)。

私は、このように訳します。

(孟子は言う、)
「自らの心を伸ばし尽くす者は、自らの本性を知る者だ。自らの本性を知る者は、天から降された意味を知る者だ。よき心を保ち、本性を養うことこそ、天に仕える道である。寿命の長い短いなど気にするな。ひたすら自分自身を修めて命尽きるのを待て。それが、天命を損なわずにまっとうするということなのだ。」

この言葉を巡って様々な議論が儒者たちの間でたたかわされた歴史がありますが、そのような議論をさせたくなるような、力強い言葉です。細かい詮索は抜きにして、天から与えられた命(いのち)を天命(てんめい)として尽くせ、いつ死ぬかといったようなことはくよくよと気にするな。そのような言葉として受け取れば、十分だと思います。


《郷》

孔子、郷党に於いては恂恂如(じゅんじゅんじょ)たり。

『論語』には、郷里、郷党など、孔子の地元の地域についての言葉が多数見られます。孔子は国に仕える公人としては公ための政策を唱え、他方で地元の郷里にいるときには周囲の年長者や若者たちとの間に節度を持った付き合いを行いました。上の言葉は孔子の日常生活を述べた「郷党篇第十」の最初にある言葉です。意味は、「孔子は、郷里の人々の間においては控えめであった」といったものです。


《盡郷》

『論語』と『孟子』から上の二つの字を選び、つなげました。
「郷に盡(尽)くす」。
「郷」とは、佐野さんが故郷と思われるところならば、どこでも可でありましょう。浜松でも、日本でも、はたまた地球でも可、です。
そこに尽くし、天命を全うしたいと望んでおられる佐野さんのお姿を、字に託しました。


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第二四回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2015年10月17日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
当日は、四名のみなさんに「新ことば」をお送りいたしました。二名の方は一文字なので厳密には「新ことば」と言えませんが。
本文は、皆さんにお送りしたレターに従って、全て英語で掲載いたします。

まず、AustraliaのSydneyから来られたKane Manganさんへの新ことば「螭魅力(ちみりょく、chimiryoku)」です。
—————————
DSCN1000
You gave me “amazing”, “be who you want to be”, and “enjoy life” as your most favorite words or phrases.

I tried to choose difficult Kanji characters that could imply amazing, free, and joyful.
The word “螭魅 (chimi)” should be very difficult and unfamiliar even for Japanese people.
It means “water dragon (螭)” and “enchanting monster (魅)” in separate. Adding together “螭魅” means simply “monster”.

But I attached one more Kanji character “力 (ryoku)”, that means ‘power’.
“魅力 (miryoku)” is a quite positive phrase, that means ‘charm, appeal’, like a monster using an enchanting magic.

So “螭魅力” can mean totally ‘the power of a charm like monsters’.
It is the new word I created only for you.


次に、ヨーロッパから来られたお二人の方に創案した新ことば「育徳(いくとく/ikutoku)」です。
実名公表不希望でいらっしゃるので、名前は記載いたしません。/ I don’t show their names because they don’t wish to post them on this blog.
—————————
DSCN0999
I took these Kanji from ancient Chinese philosopher Lao-zi (老子).

道生之、徳畜之、長之育之。 (“Lao-zi”, Chapter 51)

(Rough meaning: “The road of the universe [道] gives birth to everything. The virtue of the universe [徳] nourishes everything. They grow it up, and raise it up.

Kanji “育 (iku)” means ‘to raise up’.
Kanji “徳 (toku)” means ‘the virtue’.

I chose them from Lao-zi’s above phrase and put them in a row.
“育徳 (ikutoku)” can mean ‘the virtue of raising (everything) up’.

There are two pillars of schools of thought in ancient Chinese philosophy. One is Confucius(孔子)’s school (Confucianism), and other is Lao-zi’s school (Taoism). Confucianism appreciates the order of human society, on the other hand Taoism appreciates the potential the nature itself has. Lao-zi says that the universe and the nature have the authentic power to create everything, that is the virtue of the universe and the nature (徳). Lao-zi’s philosophy has become one of origins in East Asian liberalistic thoughts as well as Zen Buddhism (禅).

You indicated the favorite words of you like “non-judgement”, “learning” and “evolving”.
According to your request, I chose Kanji from East Asian liberalistic and nature-loving philosopher.


次に、United StatesのAlbuquerqueから来られたLuke Loganさんです。
Loganさんは「忍舞台芸術協会」のExective Directorでいらっしゃって、全米に多くの生徒がおられるということです。当日は以前に新ことばをお贈りしたジョー岡田さんも「士心」に来店しておられて、ジョーさんの薦めをいただきLoganさんに「忍(にん、しのぶ、しのび/nin, shinobu, shinobi)」の一文字を翠月先生に書き起こしていただきました。
—————————
DSCN0998
On Oct 17 we gave you our kanji calligraphy. It is “忍”. It can read in three ways – If read as “Nin”, it means a noun that can be a part of complex words like “忍術 (Ninjutsu, the art of Ninja)”, “忍者 (Ninja, it is what you well know”, or “忍耐 (Nintai, perseverance)”. If read as “Shinobu”, it means a verb to indicate ‘to persevere’. “Shinobu (しのぶ or 忍)” is also one of popular Japanese female given names. If read as “Shinobi”, it is an alternative noun for “忍者” in original Japanese language (“忍者” is a Chinese loanword).

The character “忍” consists of two parts.
Its upper part (刃) means ‘blade’, whose pronunciation is “やいば(yaiba)”.
Its lower part (心) means ‘heart’ , whose pronunciation is “こころ(kokoro)”.

It is really a suitable kanji character for Ninja, isn’t it?


次に、United KingdomのLondonから来られたAngelika Tobias-Freitagさんです。
Angelikaさんもジョーさんの進めをいただき、思いのある一字として「刀(かたな、とう/katana, To)」を翠月先生に書き起こしていただきました。
—————————
DSCN1001
Japanese sword is called “刀(かたな, Kanata)” or “日本刀 (にほんとう, Nihonto)”.
Katana is a one-side-blade sword, whose origin dates back to Heian Era (8c – 12c).
Back to older days, Japanese sword was a two-sides-blades style, that was the standard of China and East Asia.

But in Heian Era, a new warrior class started to develop. It was called “武士 (ぶし, Bushi)” or “侍 (さむらい, Samurai)”. They possessed reclaimed lands in rural areas and resorted to battles in order to keep them. They rode on the back of a horse, wore full armors, and fought each other. To fight on a horseback, a one-side-blade sword with a long reach was advantageous. So Bushi started to use Katana. It was firstly used in Eastern Japan, and spread all over the country later. After Bushi seized the power to control Japan (it was after the end of Heian Era, 12c), Katana became the supreme symbol of Bushi’s braveness and nobleness. Later in Sengoku Era (15-16c) soldiers on foot took larger roles in battles than horse-riders, and spears (槍, yari) and rifles (鉄砲, teppo) became the most effective weapons. Even so, Bushi in that era loved Katana and developed a martial art using Kanata, that is called “剣術 (けんじゅつ, Kenjutsu)”. Bushi had a rule to wear two Katana, long one and short one. The long one is called “太刀 (たち, Tachi)”, or simply called Katana. It was regarded as a weapon to fight. The short one is called “脇差 (わきざし, Wakizashi)”. It was regarded as a sword to cut enemy’s head in Sengoku Era, and later in Edo Era (17c-19c) it was regarded as the symbolic sword to take suicide to cut himself on the belly – Seppuku or Harakiri. Bushi was expected to have a braveness as well as to have a responsibility of the ruling class, so they always wore two types of Katana.

“刀” is one of the simplest Kanji characters. It symbolizes the shape of a sword. Calligrapher Yagi Suigetsu drew it nicely.


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第二三回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2015年9月19日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
今回「新ことば」をお送りしたのはFinlandから来られたKatri NietsjärviさんとTuomas Ahlgrenさんです。
本文は、お二人にお送りしたレターに従って、英語で掲載いたします。
新ことばは、「黄金の帆を掲げ(きんのほをかかげ、Kin no ho o kakage)」です。
—————————
DSCN0996

You told us that you two got married.
You gave us your favorite words such as ‘sea’, ‘boat’, ‘sunset’, and ‘love’.
I tried coining a phrase according to them in Japanese language, that could mean the new life of you two.

Japanese language has Subject – Object – Verb system, and it is one of agglutinative languages.
Japanese phrases can be divided into nouns, verbs, and adjectives, with each of which a set of particles are stuck.
So this phrase is divided as:

Noun
(meaning : gold)
Particle to make a noun possessive Noun
(meaning: sail)
Particle to make a noun accusative Verb in conjunctive form
黄金 (kin) の (no) 帆 (ho) を (o) 掲げ (kakage)
(meaning in English) Of gold / golden sail raising

That can be translated into “Raising a golden sail”.

At first I made a haiku (俳句, はいく) style phrase:

黄金の帆を 掲げて進め 幸あれかし(Kin no ho o / kakagete susume / sachi arekashi.)
[Translation: “Go ahead raising a golden sail… May a fortune be with you!”]

But it is too long to write it down on a small paper, so I persuaded Calligrapher Yagi Suigetsu to write its first words. Suigetsu is an excellent artist, so he wrote it in the style of traditional Japanese calligraphy (Calligraphy was firstly imported in Japan from China over thousand years ago, and Japanese culture since then had developed it into Japanese style with the mixture of kanji [漢字, Chinese characters] and kana [かな, Japanese alphabet]).


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第二二回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2015年5月9日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
今回「新ことば」をお送りしたのはSan Franciscoから来られたJason Carrさん、および士心の新スタッフの松永倫子さんです。
本文は、お二人にお送りしたレターに従って、英語および日本語で掲載いたします。
まず、Jason Carrさんへの新ことば「疾如車(はやきことくるまのごとし、Hayaki koto kuruma no gotoshi)」です。
—————————
DSCN0980
I chose these kanji characters for you according to your first and family name.
kuruma
Please see this character.
I asked Calligrapher Yagi Suigetsu to write kanji in archaic style.
This reads “kuruma (車, くるま)”, whose meaning is “car, vehicle, chariot / wheel”.
Modern-styled kanji “車” is its simplified form.
About 3,000 years ago Chinese civilization used chariots in war fields.
They were similar as ancient western chariots, horses in line carrying carts with two wheels.
The archaic-styled “車” represents a cart, whose right side is a yoke and left side is two wheels.
As you might know, kanji is the sole modern survivor of ancient ideograms such as ancient Egyptian hieroglyphs or ancient Mayan characters.
Kanji “車” is used in modern usage for not only ancient chariot, but also any vehicles – 自転車 (jitensha) means a bike, 電車 (densha) means an electric train, and 車 (kuruma) itself means an automobile car.
So I chose this kanji for your family name “Carr”.

Next, the total meaning of three characters.
“疾如車” is derived from an ancient classic book called “Sonshi (孫子)”.


疾如風。徐如林。侵掠如火。不動如山。(Classical Chinese)

疾きこと風の如し。徐かなること林の如し。侵掠すること火の如し。動かざること山の如し。(Japanese transcription)

Get speedy like a wind. Keep quiet like a forest. Conquer like a fire. Don’t move like mountains. (English Translation)

This is one of famous phrases in “Sonshi”.
“Sonshi” explains the art of wars, whose influence has been very much in both China and Japan.
Famous Japanese warlord Takeda Shingen (武田信玄) loved this phrase and wrote it in flags of his legions.
Even western Napoleon Bonaparte is said to have got interested in this book.
The above phrase means how to direct your legions, in some situations you need to stand still and not to move, and in other situations you need to move fast and fight aggressively.
Words of “Sonshi” are simple but have fruitful instructions, whose strategic thinking can be also applied to businesses and other activities.

Your first name “Jason” should be taken from a Greek mythological hero, who sailed seas with his comrades and fought fights.

So I took a phrase from “Sonshi” and modified it.
疾如車” reads “Hayaki koto kuruma no gotoshi” in Japanese. It means “Get speedy like a car”.
” means “be speedy”.
” is a preposition whose meaning is “like”.
And “” means “car”.
All of them are written in an ancient style that can go back to three thousand years ago.


続いて、松永倫子さんへの新ことば「藍水(らんすい)」です。
DSCN0985
倫子さんの故郷である静岡市の青い海のイメージと、教育学を専攻なさっていて子供たちが成長するところを見るのが好きである、というお話を伺って、古典から清清しい字を選ばせていただきました。

出典は、古代中国の古典である『荀子』です。


君たちは、こうあってほしい―

「学ぶことは、継続しなければいけない。青の染料は、藍の草から採取するものだ。だがその色は、元の草よりも青いではないか。氷は、水から形成される。だがその冷たさは、元の水よりも冷たいではないか。」(君たちもまた、学び続ければますますよい人間となるのだ。努力を怠ってはならない。)

これは、『荀子』の開頭の言葉を、私が現代語訳したものです。ここから、「青は藍(あい)より出(いで)て、藍より青し」という故事成語が生まれました。そのこころは、人というものは努力することによって元の状態から脱皮してどんどんよくなっていくものだ、それは青の染料が藍の草から採取するが、元の草よりも青くなっていることと同じなのだ、というものです。

この『荀子』の言葉から二字を取って、清清しい組み合わせの「藍水」という言葉を作りました。そしてその言葉の背景には、学んで成長していくことの大事さをこめさせていただきました。

もしこの言葉のより深い内容にご興味をお持ちでございましたら、私の『荀子』読書サイトをご紹介いたします。ここで、この古典を少しずつ読むサイト作りを今年の春から始めています。とりわけその冒頭の勧学篇は名文であると、私は思うところです。

http://sorai.s502.xrea.com/website/xunzi/

では、また士心でお会いしましょう。


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

紹介~『新読荀子』

字天事務所、コピーライティング担当の小田光男です。

私は、10年前に初めて自分のウェブサイトを持ったとき、サイトの連載特集として中国の古典『孟子』を読んで原文・訳・印象を著すことを行い、完結させました。

『孟子を読む』サイト

以来、10年が経ちました。

今どきは、スマホでWikipediaを読んで情報を軽く納得して終わってしまう時代です。市民が図書館に行くことも、規範ではなくなってしまいました。
しかし、ネットの古典や伝統文化に関する情報は多くが断片的なもので、不十分な情報しか得られないのが現状のようです。
私はこれでは人間の文化が衰退してしまう、と恐れます。
そこで、私にささやかながらできることとして、私の乏しい力でもう一度ネット上で古典の原文と訳を置く作業を行いたいと思いました。
今度は、『荀子』を選びました。
『孟子』と対になる古代中国の古典であり、名著であるにも関わらずその理解は一般にまで進んでいるとはいえません。
なので、この不遇な名著を読んでみたいと思い、自らのサイトの中に加えたところです。

『新読荀子 | 中国の古典を現代に生かす』


西暦二〇一五年四月朔日 河南殷人こと小田光男(字天事務所)



「新ことば」Live報告~第二一回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2015年3月21日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
今回「新ことば」をお送りしたのはFlorida Stateから来られたBrooke Griffinさんです。
本文は、お二人にお送りしたレターに従って、英語で掲載いたします。

—————————
You have traveled Japan long, and you said that the thing that impresses you the most in Japan is places in snow such as rural areas in Niigata. Yes, Japan has places that have snows the most in the world.
You came from Florida – the origin of the name of your home State is “flowers” in Spanish. Yes, Florida is flowery and sunny. So it must be amazing for you to see snowy landscapes in Japan.

In East Asian cultures there are three favorite beauties by tradition. They are written as 雪月花 (setsu-getsu-ka). That means “snow, the moon, and flower”. People have long loved landscapes with these three.

DSCN0971

I and calligrapher Yagi Suigetsu made kanji for you through modifying three traditional beauties. It is 雪心花 (Setsushinka).

雪 (setsu/yuki) means snow. It is a beauty you came and enjoyed here in Japan.
花 (ka/hana) means flower. It is a beauty of your home State Florida.
Add to them, we inserted kanji 心 (shin/kokoro) – heart.
雪心花 describes that two beauties outside wrap one beauty inside.


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第二十回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2015年1月17日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
今回「新ことば」をお送りしたのはSan Franciscoから来られたChase EvensさんとWilliam Curottoさんです。
本文は、お二人にお送りしたレターに従って、英語で掲載いたします。

—————————
Kanji system is the sole survivor of ancient civilizations’ hieroglyph scripts.
As each character of ancient Egyptian hieroglyph had its own meaning in itself, each of Kanji indicates a unique meaning.
That is different than the alphabetical system, that was created in ancient Phoenicia and spread worldwide throughout the history.
“A”, “B”, and “C” have no meaning in themselves but indicate pronunciations only.
On the other hand “英 (Ei)”, “美(Bi)”, and “死(Shi)” have, for example, clear meanings. They roughly mean “wisdom”, “beauty”, and “death”.
Another aspect that differentiates Kanji from alphabet is its great variety.
“Dai Kanwa Jiten (大漢和辞典)” is said to be the most comprehensive Kanji dictionary published in Showa Era of Japan. It contains whopping over 50,000 Kanji.
Of course not all of them are frequently used by contemporary Japanese people. But the government as of now selects 2,136 Kanji to be used by Japanese in their daily life, and probably a much more number of Kanji are being understood and used by them in books and internets.

This night I picked up some of Kanji for the two, and calligrapher Yagi Suigetsu wrote them down with the East Asian traditional style of brush and ink.

For Chase Evans-san I picked up “安平大”.

1

They read ”安平大 (An-Hei-Dai)”.
I picked up this phrase from “Lao-zi (老子)”.
Lao-zi is one of the most important ancient Chinese classics. It was written over 2,000 years ago. It dictates how to live our lives peacefully, as well as how a human society should be governed. Lao-zi’s philosophy should have an influence on ancient Japanese people’s way of thinking, just as Buddhism and Confucianism.

“安(An)” roughly means “secure” or “pacified”.
“平(Hei)” roughly means “not having a disturbance”.
“大(Dai)” means “great”.
They have all fortunate meanings. In Lao-zi “安平大” is referred to as the state of the peace.
Three Kanji are so fortunate that they are frequently adopted in names of Japanese places, and also names of Japanese eras called “Gengo (元号)”. For example, Kyoto’s ancient name was “平安京 (Heian-kyo, ‘peaceful city’)”. Contemporary Japanese era is “平成 (Heisei)”, and two eras back it was “大正 (Taisho. 大 can be read either as ‘Dai’ or ‘Tai’)”.

He says he loves the peace, so I and calligrapher Yagi Suigetsu chose three peaceful Kanji from an ancient great textbook.

Add to ”安平大” we also tried to express his family name in Kanji. It is “盤州 (Bansu)”. “盤” means a foundation / a bedrock, and “州” means an island / a territory. When I was told by him that names of his family members had a linkage with soil and rock, I was surprised by its coincidence. “盤州” can mean a solid land that can hold cities and people…!

Next, for William Curotto-san I picked up “窮理窮心”.

2

They read ”窮理窮心 (Kyuri-Kyushin)”.
Calligrapher Yagi wrote them in two different styles.
The right two are “窮理 (Kyuri)”, that are written with slightly-deformed style called Gyosho (行書). The middle two are “窮心 (Kyushin)”, written with highly-deformed style called Sosho (草書). Two “窮 (Kyu)” seem to be quite different, but they indicate the same Kanji.

Meanings of each Kanji: “窮 (Kyu)” roughly means “ultimate”, or when used as a verb “to go and seek for the ultimate edge”. “理 (Ri)” roughly means “the reason” or more philosophically “the rule in the universe”. The combined word “窮理” can mean a concept of Chinese philosophy that indicates human kind’s efforts to grasp the ultimate rule of this universe. Pre-modern Japanese scholars adopted this word to translate the western concept of physics, so once it was called “窮理学 (Kyuri-gaku. ‘学’ means ‘science’)”. In contemporary Japanese it is called “物理学 (Butsuri-gaku. ‘物’ means ‘material’”.
And “心 (shin)” means “heart” or “mind”. Kanji of “心” expresses the shape of our internal organ that sends blood throughout our body.

I picked up the old translation for physics, and glued “心” together. It can mean “(Let’s) Go and seek for the ultimate rule of this universe, and at the same time the ultimate of our minds too.”

Lastly, we also tried to express his family name in Kanji too. It is on the last line in the left – “玄人”. It reads “Kuroto”. It indicates his name, but it also has a meaning in Japanese language. “玄人 (くろうと, kurouto)” means “a person of the dexterity / the skilled”…!


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第十九回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2014年9月20日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて、第十九回字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

第十九回目の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。

DSCN0964

本日、「新ことば」を贈らせていただいたのは、伊藤英俊さん。




「怪送列車」
(かいそうれっしゃ)

伊藤さんとお話して、私は「怪しい人だな~」という印象を受けました(笑)。
独特の生き方をされていらっしゃる。ちょっと常人の生活のペースとは違う。
住んでみたいところは、のんびりできるところ。人からは、土星人だと呼ばれたことがある。
下北沢、一乗寺といったごちゃごちゃっとした郊外の街に暮らし、そこに馴染んでいた。
私は伊藤さんから話を聞いたとき、頭に浮かんだイメージは、どういうわけか「郊外を走る列車」というものでした。これを、新ことばにしてやろうか。どこかで内田百閒(うちだひゃっけん)の名エッセイ『阿房列車』の雰囲気を思い出していたのかもしれません。

鈍行列車では、「鈍」の字が悪い。これはボツ。
逆行列車では、衝突事故を起こしてしまう。これもボツ。
遊走列車も考えたが、「遊」の字がありきたりで、軽い。なのでボツ。
「怪」の字を使って「怪速列車」という案も考えた。しかし、これでは猛スピードで暴走する列車のイメージとなってしまい、これもいかん。
結果、「怪送列車」を考えました。回送列車は、走っているが見た目は役に立たない。どこから来て、どこに行くのかは一般人の知ったことではない。その一字を変えて、怪しいなにかをひそかに送り届ける、郊外を走る酔狂な列車。そんなイメージで、八木翠月さんに字を書いていただきました。翠月さんは、草書を交えた洒脱な字を書いて、私の新ことばに応えていただきました。


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第十八回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2014年7月19日(土)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて、第十八回字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

第十八回目の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。

140719

本日一つめの「新ことば」を贈らせていただいたのは、ジョー岡田さん。
国際人の、サムライです。
ジョーさんの大いなる経歴とご活動をお伺いして、そこから得た発想を書家の八木翠月先生にお願いして字を書いていただきました。




「世解人」
(せかいじん/よときびと)

「世解人」。

解明、解説、解決。
いずれの意味も、ジョーさんの姿を現す「解」の一字であると、思いました。
世界を又にかける解決の人、これぞ世解人(せかいじん)。
また同時に、世の中の疑問を解き明かす、世解人(よときびと)。
今夜は、この「新ことば」をお贈りさせていただきました。
———————————————–
On July 19th of 2014 I created a new kanji word for him.
It is “世解人 (Sekai-jin/Yotoki-bito )”.
You can read it as you like.

The kanji character “解” can have various meanings when it is added to other character.
For example,
“解明 (kaimei)” – roughly means “(clear) explanation”.
“解説 (kaisetsu)” – roughly means “explanation”.
“解決 (kaiketsu)” – roughly means “solution”…
These words all indicate what he is, I think.
He is “世解人 (Sekai-jin)” – a man who acts worldwide in order to solve problems.
And he is “世解人 (Yotoki-bito)” – a man who explains answers for questions in this world.




DSCN0960

本日二つめの「新ことば」を贈らせていただいたのは、太田洋平さん。
太田さんは、大学の専攻を教育に変えて将来は教育関係に進むコースを考えておられると伺いました。
木火土金水の五字から「木」の字を選ばれて、大木のように人が休みに来るイメージがお好きだということです。人の成長を見守り、成長していくことを喜ぶことを望んでおられる方である、と印象を受けました。




「同人于喜」
(どうじんうき/ひととおなじうするに、よろこびにおいてす)

古代中国の卜筮(ぼくぜい)、すなわち占いの書であるのが、『易経』です。『易経』は森羅万象の移り変わりを陰と陽の二元素の変化によって記録し、神意を聞いて現在の状況を確かめて将来に備えるための智恵の書物です。
『易経』は陰陽の組み合わせを六十四の「卦(け)」に整理して、占いの結果がそのいずれかに当たるシステムです。各々の卦には卦辞(けじ)・爻辞(こうじ)・易伝(えきでん)の解説が書かれていて、占う者はそこから意味を解き明かします。『易経』の思想の素晴らしいところは、この世界に完全な勝者も完全な敗者もなく、上昇して頂点にある者にはすでにその中に下降の予兆が宿っており、逆に下降して底辺にある者にはすでに底が尽きて再び上昇する予兆が宿っている、循環的変化が世界のあり方である、ということを解き明かしていることです。占いの神意を得る者は、栄光の最中に「亢竜(こうりょう)悔いあり」と転落を戒めて身を謹むことを学び、悲嘆の中にも「一陽来復(いちようらいふく)」の希望を持ってあきらめないことを学ぶことができます。

今夜は太田さんのために、その『易経』の卦の一である「同人」から、その卦辞を引用して新ことばを作成しました。原文は、

同人于野

-人と同じうするに、野においてす。

「同人」の卦は、人と会って同意するときには広くて四方から見渡せる野において行え、つまり誰から見ても非難を受けないような公正な関係を人と持つように心がけるのがよい、ということを示唆しています。この卦を占って得た者は、正しい道をもって交友することが今後の発展を開くであろう、という神意を得たこととなるでしょう。

太田さんのイメージに合わせて、『易経』から一句を取り一字だけ変えてみました。
人と会って同意するときに、互いに喜ぶことを原則とする。
喜びが互いにあれば、互いによい関係を結ぶこともできるだろう。喜びの輪が広がれば、人の輪も広がっていくであろう。

そのように考えて、「同人于喜」という言葉を、今夜は太田さんのために選ばせていただきました。


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!