Skip to Content

開催します!第十七回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

3月10日(月)、字天は京都の「Samurai Cafe & Bar士心」で「新ことば」Liveを行います!
ご来店いただいた方に、字天の「新ことば発想人」小田光男がその場で「新ことば」を考案いたします。

jiten

第十六回も、書家の八木翠月さんとコラボすることになりました。

当日ご依頼の方には、小田の「新ことば」を翠月生が色紙に書を書き下ろし、進呈いたします。これはお得!

場所 : Samurai Cafe & Bar士心
京都市中京区衣棚通押小路上る上妙覚寺町230番地1(最寄駅:地下鉄烏丸線烏丸御池駅)Samurai Cafe & Bar士心ホームページ:
http://www.universalpeace.co.jp/shi-shin.htmlアクセス図ページ:
http://www.universalpeace.co.jp/access_jp.html

開催日時 : 2014年3月10日(月)19:00 –

メニュー :

「新ことば」考案・贈呈 2000円

字天「新ことば発想人」の小田が、お客様に最も合うと考えたイメージを漢字にして、八木翠月書家が色紙に書き下ろして贈呈します。

○当日の席で「新ことば」を創案いたしますので、一夜で沢山を作ることはできません。原則として、三名の方に創案させていただきます。

○「新ことば」を創案・贈呈したお客様には、アドバンスオプションとして「新ことば」のオリジナルデザイン化のご案内をさせていただきます。後日メールでご連絡いたします。

「新ことば」Live報告~第十六回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2014年2月24日(月)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
今回「新ことば」をお送りしたのはMariaさんです。MariaさんはSwedenのGothenburgで生まれ、現在はSydneyに在住のnutritionistです。
本文は、Mariaさんにお送りしたレターに従って、英語で掲載いたします。

—————————
On February 24 we gave Maria-san our kanji calligraphy.
It is “瀛志”.

20140224

She said that it was the first trip to East-Asian region, and she chose to stay Japan for a week.
I asked “How is your impression for Japan, compared with Western countries such as Australia?”.
She replied “I pick up two points. Firstly, they are patient people. Secondly, they are respectful for strangers.”
I’m so glad she had a good impression for my home country.
She told me that she preferred water because her zodiac sign is ‘the fish’.
Water nourishes lives, so it is praised by ancient East-Asian philosophers such as Lao-zi and Confucius.
Maria-san hoped us to give you some complex kanji characters for tonight.
We tried to create a piece for her memory to visit Samurai Café & Bar Shi-shin, according to the conversation between her and us.

I picked up two kanji characters – 瀛(Ei) & 志(shi).

The first kanji is 瀛 … What a complex and unfamiliar character it is! Even native staff of Shi-shin didn’t know how it pronounced, much less its meaning.
It is one of characters that indicate Japan.
Its origin dates back to an ancient Chinese legend.
Once upon a time Chinese people believed that in the east of the sea there lied three sacred islands where ‘Shinsen (神仙)’ lived. ‘Shinsen’ are legendary hermits who have eternal lives and have supernatural powers. In their imagination they called these islands as “蓬莱 (Horai)”, “方丈 (Hojo)”, and “瀛洲 (Eishu)”.

Some ages passed.
Chinese people knew that there is really an archipelago east of the sea. And people living there came to China and they knew each other. People started to use one name of three legendary islands as a beautiful title of this long archipelago. After that Japan is also called “瀛洲 (Eishu)”, whose meaning is literally ‘land of Ei’. It is an old title for Japan and nowadays seldom used, but because of that it is special and fascinating, isn’t it?

The kanji character 瀛 itself has to do with water because it indicates a legendary island floating on the east of the sea.
A kanji character can be divided into some parts. As for 瀛, it can be divided into the left part ‘シ’ and the residual right. The left part ‘シ’ indicates that the meaning of its character has a connection with water – such as 海 (meaning ‘the sea’ ), 涙 (meaning ‘the tears’), or 湖 (meaning ‘the lake’). And the residual right part indicates how it is pronounced. The kanji system as such somewhat resembles ancient Egyptian Hieroglyphs or Mesoamerican scripts. They are gone but kanji still survives in the modern world, so it is unique.

The second kanji is 志 … Yes, it is the symbolic character of Samurai Café & Bar Shishin.
Shishin is written as 士心. 士 means officers, especially Japanese samurais in the historical connotation. 心 means a heart / sprit. So 士心 (Shishin) can mean Samurais’ spirit.
士 and 心 can merge into one character and create 志. It is also one of kanji characters’ interesting properties. Two or more characters sometimes merge into one and create a new kanji. The meaning of 志 can be roughly said as an ambition, a will, or also a spirit.

I picked up two kanji characters for a memory of visiting Japan, Kyoto in Japan, and Samurrai Café & Bar Shishin in Kyoto.
瀛志 (Ei-shi) – That is, Japan’s spirit.

—————————————–

《About 若水・樂水》

I add two phrases as the appendix to the left side.
They are picked up from two East Asian classics – Lao-zi (老子) and Confucius’ Analects(論語), both of that refer to the virtue of water.

若水 (Mizu no gotoshi)

This phrase is quoted from Lao-zi, the book of Taoism.
It says,

-上善若水。 (Jozen wa mizu no gotoshi.)

It means “The supreme virtue is like water.”
Why?
Its answer is the core of Taoism philosophy, so difficult to explain plainly.
But trying to put it, water always has a tendency to fall down to the lowest level, and finally gathers itself to the great sea. So Lao-zi teaches, we think, not to boast but to be modest, and that can lead a person to the greatest in the end.

樂水 (Mizu o tanoshimu)

This phrase is quoted from Confucius’ Analects, the book of Confucianism.
It says,

-知者樂水。 (Chisha wa mizu o tanoshimu.)

It means “wise persons would enjoy waterside.”
Confucius explains why they do so, saying “ because wise persons are fond of moving things”.
Its meaning is that, we think, as follows:
Wise persons are good at speculating how things change as time goes, on the other hand water always flows and changes as time goes. So they are attracted by water.

Two philosophers’ words about water are profound.


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第十三回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2013年9月9日(月)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

今回の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
今回「新ことば」をお送りしたのはAustralianのShaneさんです。よって、英語で掲載いたします。

—————————

On September 9 we gave Mr. Shane our kanji calligraphy. It is “智・真・愛”.

“聖院” is read as “Sei-in” in Japanese. We tried to transcribe his first name “Shane” as that, and put it by the side of “智・真・愛” like kanji signature of him.
The kanji “聖 (Sei)” means “sacred / holy”.
The original meaning of kanji “院 (in)” is “a public building”, that can indicate offices, universities, hospitals, and temples. In the past the most important public buildings were Buddhist temples, so “寺院 (ji-in)” means also “temple”.

DSCN0936

《The Meaning》

The kanji “智 (chi)” means “wisdom”.
The kanji “真 (shin)” means “truth”.
And the kanji “愛 (ai, pronouncing like ‘eye’)” means “love”.

These kanji are frequently selected as Japanese given names because of their good meanings.
I and calligrapher Yagi Suigetsu translated his motto into its equivalents of kanji.

-Phrases on “智”-

智者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。 (Chisha wa mizu o tanoshimi, jinsha wa yama o tanoshimu.)

“A person of wisdom likes waterside, while a person of benevolence likes mountains.”
(Word of Confucius)

仁義礼智孝悌忠信。(Jin-gi-rei-chi-ko-tei-chu-shin.)

“Benevolence, justice, courtesy, wisdom, filial piety, brotherhood, faithfulness and trust.”
(Eight virtues of Confucianism.)

-Phrases on “真”-

真・善・美。 (Shin-zen-bi.)

“Truth, goodness, and beauty.”

真如。 (Shin-nyo)

“Truth in the universe.”
(A keyword of Buddhism)

-Phrases on “愛”-

島歌よ風に乗り、届けておくれ私の愛を。

“Blow away, Shima-uta, and send my love with you.”
(From the popular song “Shima-uta” by The Boom. “Shima-uta” means a song-style of Okinawa and Amami.)

人生ってやつは思い通りにならないものさ、愛しければ愛しいほど背中合わせになる。

“Life is what a man can’t handle as he likes. The more he loves the other, the more difficult it gets that the two can be faced vis-à-vis.”
(From the popular song “Fuyu no Riviera” by Mori Shin-ichi, a famous singer.)


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第十二回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2013年8月12日(月)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて、第十二回字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

第十二回目の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。

DSCN0845

本日に「新ことば」を贈らせていただいたのは、アルナル・トマさんとコンシニ・モード真理子さん。
真理子さんは日本育ちですが、現在はベルギーのブリュッセルでグラフィック関係専攻の勉学中だということです。
アルナルさんはパリ在住であり、工房でガラス作品を制作しておられるということです。
この日は、真理子さんのご両親に会いに、お二人で日本に旅行中に京都に立ち寄ったということでした。

お二人ともアートの分野を専攻されており、芸術的な作品をご希望されました。
そこで、書家の八木翠月先生にお願いして、東洋思想から取った芸術的な字を書いていただきました。




「虚/静」
(きょ/せい)

二つの字はそれぞれ単独で作品として成立していて、なおかつ二つの作品を合わせたときに一つの意味を持ちます。

中国の古典『老子』(または『道徳経』)から、字を採用しました。赤字が引用の箇所です。

致虚極、守静篤。

萬物並作、吾以観復。

夫物芸芸、各復帰其根。帰根曰静、是謂復命。

復命曰常、知常曰明。不知常、妄作凶。

知常容、容乃公。公乃王、王乃天。天乃道、道乃久、没身不殆。

(第16章)

James Leggeによる英訳を並置します。(上の原文の行ごとに、センテンスを区切っています。)赤字が、対応する箇所です。

The (state of) vacancy should be brought to the utmost degree,and that of stillness guarded with unwearying vigour.

All things alike go through their processes of activity, and (then) we see them return (to their original state).

When things (in the vegetable world) have displayed their luxuriant growth, we see each of them return to its root. This returning to their root is what we call the state of stillness; and that stillness may be called a reporting that they have fulfilled their appointed end.

The report of that fulfillment is the regular, unchanging rule. To know that unchanging rule is to be intelligent; not to know it leads to wild movements and evil issues.

The knowledge of that unchanging rule produces a (grand) capacity and forbearance, and that capacity and forbearance lead to a community (of feeling with all things). From this community of feeling comes a kingliness of character; and he who is king-like goes on to be heaven-like. In that likeness to heaven he possesses the Tao. Possessed of the Tao, he endures long; and to the end of his bodily life, is exempt from all danger of decay.

(“Tao Te Ching “ by Lao-tzu, Chapter 16)

『老子』は2000年以上前の古典であり、その詩的なテキストに対して歴史上さまざまな解釈が行われてきました。上の英訳は一つの例であり、これが定まった解釈というわけではありません。『老子』は古代中国で作られたテキストであり、禅(Zen)の思想、道教(Taoism)、詩、書画、俳句などの文化に深い影響を及ぼしました。

」(vacancy, emptiness, void)は、日常的には否定的な意味で用いられる字です。
しかしながら、『老子』の哲学の中においては、むしろ肯定的に捉えられています。
別の章においては、以下のように説かれています。

三十輻共一轂、当其無有車之用。

埏埴以為其器、当其無有器之用。

鑿戸牖以為室、当其無有室之用。

故有之以為利、無之以為用。

(第11章)

[James Leggeの英訳]


The thirty spokes unite in the one nave; but it is on the empty space (for the axle), that the use of the wheel depends.

Clay is fashioned into vessels; but it is on their empty hollowness, that their use depends.

The door and windows are cut out (from the walls) to form an apartment; but it is on the empty space (within), that its use depends.

Therefore, what has a (positive) existence serves for profitable adaptation, and what has not that for (actual) usefulness.

(“Tao Te Ching “, Chapter 11)

ここは、何もない空間 (empty space / hollowness)が物の有用性を保証していることを詩的に説明した、美しい比喩の箇所です。

『老子』の深遠な哲学について説明することは大変に難しいことですが、私は『老子』は単に何もしないこと、何も存在しないことが優れていると主張していたわけでは決してないのではないか、と考えます。むしろ私は、何かが存在しているためには存在の範囲に入らない広大な周囲に囲まれていることが前提としてあり、また何かを言葉や形として表現するためには表現の範囲に入らない広大な周囲を背景としていることが前提としてあり、それらの広大な周囲の世界が無限のエネルギーの源であることを自覚すれば、無限の創造力を得ることができるだろう、と言おうとしているのではないか、と考えます。『老子』は、18世紀フランスの経済思想家たちによって自由放任主義(laissez-faire)の哲学として評価されたこともあるということです。それは、経済は本来的に巨大な活動力を持っているのであるから、政府は「虚」の状態であり続けたほうが経済活動を最も旺盛にするはずだ、という主張のヒントを『老子』のパッセージから得たものであろうと考えられます。

アルナル・トマさんがフランスの工房でガラス作品を制作しておられる、ということを聞いて、何か東洋思想から取った芸術的な一字を贈りたい、と考えました。
それで、書家の八木翠月氏に依頼して、率意の文字で「」を書いていただきました。この「」は、作品を存在させる前提としてある空間であり、またはアイディアの源泉であるべき言葉以前の見えざる世界である。その世界を書で現したとき、一つの芸術作品となりました。

コンシニ・モード真理子さんには、『老子』のパッセージで「虚」の対句となっている「」(stillness)の字を送らせていただきました。
コンシニ・モード真理子さんもまたアートを学ばれておられて、森の緑豊かなイメージに最も惹かれる、とインタビューで伺いました。
そこから、森林の静けさを表す一字として、「」を選びました。
この字も八木翠月氏によって、一作品に仕上げられました。

「虚」と「静」の二作品は、それぞれ単独でも成立するように、仕上げました。
しかし両者は同じ『老子』のフレーズからの引用であり、二つの作品を並べて「虚静(きょせい)」と読むこともできます。

「虚静」の意味を『広辞苑』で引くと、

―心にわだかまりなく、静かにおちついていること。

とあります。「虚静」は、『老子』哲学の中心概念の一つです。


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第十回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2013年5月20日(月)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて、第十回字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

第十回目の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。

DSCN0837

本日に「新ことば」を贈らせていただいたのは、田中啓介さん。
田中啓介さんは、学生時代一大転機があり、現在就職してからは、悩む若者たちの話を聞いてあげて励ますことを無償で率先して行っておられると伺いました。自分の中は、今火のように燃えている、と。田中啓介さんのお持ちになっている心、それは、惻隠(そくいん)の情というものです。人が困窮していたら、座視しておれず助けの手を伸ばす情。儒学をはじめ、東西の倫理の根本にある尊い人間性です。

私は、そのような田中啓介さんの悩める人々への惻隠(そくいん)の情に対して、儒学の開祖である孔子の上の言葉を使って「新ことば」を創出しようと思いました。





爲騂
(いせい/せいたれ)

そのこころは、「騂(せい、赤い牛のこと)となりたまえ」です。

中国の古典『論語』から、字を採用しました。

―子、仲弓を謂いて曰(のたま)わく、「犂牛(りぎゅう)の子、騂(せい)にして且つ角あらば、用うること勿(な)からんと欲すと雖(いえど)も、山川其れ舎(す)てんや。」(雍也篇)

(大意)
孔子が、弟子の一人である冉雍仲弓(ぜんようちゅうきゅう)のことについて、言われた。
「田畑で犂(すき)を引かせる毛並みの悪い役牛が産んだ子牛であったとしても、もし赤毛で立派な角を持っていたとしたら、たとえこれを用いないでおこうと望んだとしても、山川の神々がこれを放っておこうか?いや、放っておくまい。きっと、国が山川の神々を祭る神聖な祭儀のために、捧げものの聖牛に選ばれることであろう。」

孔子は、教育者でした。
当時の水準を大きく越えた知識を努力して獲得し、その知識によって抜擢されて政治を行い、しかし理想が過ぎてうまくいかず、中国各地を回って自分の理想を国々の君主たちに説いて回ったが、結局時代に容れられることはありませんでした。だから、政治の世界では敗北者でした。しかしながら、彼は生涯を通じて多くの弟子を育てました。その弟子たちはやがてあるいは政治家として活躍し、あるいは学者として孔子の開いた学問をさらに深める業績を残しました。孔子を教育者として見るならば、歴史上まれに見る成功者であったと言えます。

この『論語』の言葉は、孔子が弟子の一人である冉雍仲弓(ぜんようちゅうきゅう)のことを、高く評価した言葉です。おそらく、誰かと彼について会話した内容でしょう。

冉雍仲弓は低い身分の出身で、その父親は素行が悪く悪評があったようです。
しかし、冉雍仲弓じしんは徳行に優れた人という評価があり、孔子の十大弟子の一人に数えられています。
思うに誰かが冉雍仲弓のことを、家柄が悪いから出世もしないだろう、と批評したのでしょう。それに対して、孔子は上の言葉をもって、そうではなかろう、と言ったのでしょう。それで、彼のことを犂牛(りぎゅう。犂を引かせる役牛という解釈と、まだら色の価値の低い牛という解釈があります)から産まれた騂(せい。赤毛の牛。価値が高いとみなされた)にしてかつ角の立派な牛に、なぞらえたのでした。本人がそのような牛であるならば、山川の神々が祭りで捧げられることを、望まずにはいられないであろう、と。

孔子は弟子たちを産まれや育ちで判断したりせずに、その人が持っている資質で評価する人でした。孔子の弟子には、外交に優れた人、徳行に優れた人、勇気に優れた人、文章に優れた人など、様々な才能の人々が身分の上下や出身国を越えて集まっていました。

爲騂」は、音読みすれば「いせい」、読み下せば「せいたれ」と読みます。
冉雍仲弓(ぜんようちゅうきゅう)について言った孔子の言葉のように、出自などではなくその人の価値によって、よき人となりたまえ。そうすれば、山川の神々は、あなたを放っておかないことであろう。
田中啓介さんが、悩める若者たちと語り合っているとき、きっとそう言って励ましているのであろう。そのような情景をイメージして、この「新ことば」を考えました。古典からの言葉は、由緒正しいものです。そして上の解説のように、意義深い内容が込められています。何かのついでに、上のエピソードと共にこの「新ことば」を話題に出してください。

爲騂」には、その奥にもう一つの含意を込めたつもりです。
赤い牛は、山川の神々の祭りに捧げられる、生贄(いけにえ)の聖牛です。
価値ある人は、ただ己のためだけで生を終えるべきではありません。世のために捧げられてこそ、その人の価値は光り輝くはずだ、と私は思っています。田中啓介さんじたいが、人のために惻隠の情をもって動いておられます。今は悩める人々も、何でもいいから世のために生きる道を見出すことによって自分の価値を見出すことが、たぶん悩みから脱出できる道なのではないだろうか。私は、そう思うのです。

聖牛は山川の神々に捧げられるから、聖牛なのである。このことを、「騂(せい、赤い牛のこと)となりたまえ」という「新ことば」の背後に、含ませたつもりです。


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第九回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2013年4月8日(月)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて、第八回字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

第九回目の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。

DSCN0811

今夜に「新ことば」を贈らせていただいたのは、志*子(ゆきこ)さん。
志*子さんは、瀬戸内に生まれ、四国を転々とし、今は京都にお住まいだということです。
京都では貴船神社や糺の森に心引かれる、と語っておられました。
生物学を専攻しながら国語の教育もおできになり、文学がお好きで、今また新しい活動を始めておられるとお聞きしました。しかしながら、自らのイメージは「土」であり、土に根を張って広がっていくようにありたい、と言われておられました。





谷神之氣
(こくしんのき)

そのこころは、「谷間の神が発する気」です。

典拠は、中国の古典『老子』の一節です。

―谷神(こくしん)は死せず、これを玄牝(げんぴん)と謂う。玄牝の門、これを天地の門と謂う。

上の言葉は、自然の力の大いさをたとえた言葉です。
山から下りる谷間の底には、水の流れがある。
夏にも冬にも、雨の季節にも乾いたときにも、谷間の水は山の中から湧き出て、尽きることがないかのようです。『老子』は、この自然の尽きないエネルギーを神にたとえて、「谷神」と称しました。(これはオーソドックスな解釈です。学者によっては違う解釈を取る方もいます。)

後に続く言葉は、水を尽きず供給する「谷神」の力を、玄牝(げんぴん)すなわち母性の生産力の生じる場所になぞらえ、これこそが「天地の門」、つまり天地の力が湧き出す場所である、と称えたものです。

そこで、谷の自然力を称えた『老子』の上のくだりから、文字を選ばせていただきました。

その下に、「氣(き)」の字を付け加えました。

私は、見えざる力が谷間から降りて来る、という爽快なイメージを広げるために、この一字を付け加えたところです。京都の街中にいると、三方を囲む谷間からの気が、感じられるようです。

それで、志*子さんには「谷神之氣(こくしんのき)」という新ことばを作成いたしました。

私は知らずにこの言葉を選んだのですが、偶然ながら、「神」と「氣」の二字は、志*子さんの方で重なり合ったようです。これは、言葉を超えた自然の力が働いたためなのでしょうか?


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

「新ことば」Live報告~第八回字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHIN

2013年2月11日(祝)、京都烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar SHISHIN(士心)」にて、第八回字天ナイトを開催いたしました。

当日のライブの、活動報告です。

第八回目の字天ナイトもまた書家の八木翠月先生にご臨席いただき、小田の「新ことば」を即興で書にしたためていただきました。
当日は、「古代中国ナイト」と称して、古代中国にまつわるエピソードから、小田が「新ことば」のヒントを取り上げました。

DSCN0755

まず最初に「新ことば」を贈らせていただいたのは、松川絵里子さん。
松川さんは、次から次へと沸くが如くに数々の芸にチャレンジしておられるというお話を伺い、その華やかな才と飽くなき趣味心に最初は圧倒され、次にはみずみずしい生命力を感じ取って喜ばしくなりました。

モダンバレー、演劇、書画、陶芸、、、ともかく芸術が好きで、趣味に没頭しているうちに友人と世間話が会わなくなってしまったこともあられたとか。
現在は、アクセサリーを主に手作りの物を販売する「縞猫亭」の店主。さらに芸を発展させておられ、今後もますます広げていかれることでしょう。




蓁蓁遊人
(しんしんゆうじん/しんしんたるゆうじん/しんしんゆうのひと)

そのこころは、「青葉が繁るように伸びやかに遊ぶ人」。または「青葉が繁るように伸びやかな、遊人/旅人」です。

当日私が松川さんに中国の古典をいくつかご紹介させていただいたところ、松川さんは『詩経』に心引かれる、と言われました。

そこで、『詩経』の中の名作を取り上げ、「新ことば」のテーマとさせていただきました。

桃夭

桃之夭夭
灼灼其華
之子于歸
宜其室家

桃之夭夭
有蕡其實
之子于歸
宜其家室

桃之夭夭
其葉蓁蓁
之子于歸
宜其家人

桃夭(とうよう)

桃の夭夭(ようよう)たる
灼灼(しゃくしゃく)たる其の華
この子、于(ここ)に歸(とつ)ぐ
その室家(しつか)に宜(よろ)しからん

桃の夭夭たる
蕡(ふん)たる其の實(み)あり
この子、于に歸ぐ
その家室(かしつ)に宜しからん

桃の夭夭たる
其の葉、蓁蓁(しんしん)たり
この子、于に歸ぐ
その家人(かじん)に宜しからん

(現代語訳)
若々しい桃の木に/鮮やかな色の花が咲く/
この子が、今嫁ぐ/きっと家の幸いとなるだろう。

若々しい桃の木に/豊かな実が結ばれる/
この子が、今嫁ぐ/きっと家の幸いとなるだろう。

若々しい桃の木に/のびのびと青葉が繁る/
この子が、今嫁ぐ/きっと家の皆の幸いとなるだろう。

『詩経』は、今から3000年前の中国に栄えた周(しゅう)王朝の歌謡を収録したものです。
後世の漢詩の、最も古い源流です。
歌われている歌謡は、古代人の感情をそのままに歌った、素朴で愛すべき作品です。
この『桃夭』は、訳にあるように娘の婚礼の様を桃の若木にたとえて歌った作品です。
本日は、この『桃夭』の中から「蓁蓁」の二字を取り上げました。その意味は、葉が繁るのびのびとした様子のことです。私は松川さんの伸びやかな芸のお姿をイメージしたとき、詩の「蓁蓁」の語句がふさわしいと思いました

その「蓁蓁」の後に、さらに二字を付け加えました。
「行人」と「遊人」のいずれかにしようと思いました。
「行人」は旅人のことです。「遊人」もまた、遊ぶ人という意味と同時に旅をする人のイメージを持つ二字です。
字の形と、ヨリ積極的に「遊ぶ」というニュアンスを前に出すために、「遊人」を採用しました。
これで、「蓁蓁・遊人」です。

「逍遥遊(しょうようゆう)」という言葉があります。
心を自由にして気ままに遊ぶ、という意味です。
これは、無為自然哲学の思想書『荘子(そうじ)』の篇名としてあります。

しかし松川さんならば、さしずめ「蓁蓁遊(しんしんゆう)」の言葉がふさわしいのではないだろうか、と私は思いました。
そのこころは、「伸びやかに、青葉が繁るように遊ぶ」という意味でしょう。だから四字を「蓁蓁遊・人」と読むこともできるでしょう。

出来上がった「蓁蓁遊人」の新ことば。

読みは、固定しないでおきます。

「蓁蓁(しんしん)たる遊人(ゆうじん)」と読めば、「青葉が繁るように伸びやかな、遊人/旅人」でしょう。
「蓁蓁遊(しうんしんゆう)の人」と読めば、「青葉が繁るように伸びやかに遊ぶ人」でしょう。

こうして「蓁蓁遊人」を、本日は松川さんのために「新ことば」として創案申しあげました。







DSCN0757

続いて「新ことば」を贈らせていただいたのは、古賀勇希さん。
古賀さんのお話からは、文化を愛する心を感じ取りました。
ご自身が演劇に携わっておられた経験をお持ちで、外国としては文化の高いイギリスに将来住んでみたい、とおっしゃられました。
なので、古賀さんのために、文化の香りをなんとか古代東アジアの世界で言葉化したい、と私は思いました。

そこで、はるかいにしえの時代に、テーマを遡らせました。




邯鄲調(かんたんのしらべ)

そのこころは、「いにしえの都、邯鄲(かんたん)の調べ」です。

邯鄲(かんたん)

今から約2400年前から2200年前の中国は、戦国時代と呼ばれて戦国七雄(せんごくしちゆう)と称される七つの強国が、中国の覇権を巡って激しく争っていました。

趙(ちょう)王国は、七雄の中で最後まで、やがて統一帝国となる秦(しん)と覇権を争った強国でした。
その都が、邯鄲。
当時、最も文化が栄えた都として、その名声は中国中に鳴り響いていました。
邯鄲にまつわる伝説や芸術作品には、有名なものが多くあります。

邯鄲夢(かんたんのゆめ)
かつて、ある若者が青雲の志を抱いて邯鄲の都にやって来た。一宿した宿屋にいた老人に、若者は自らの夢と抱負を語った。老人はそうかそうかとうなずいて、「いま黄梁(こうりょう。アワの実)の粥を炊いているから、その間にこの枕で一眠りするがよかろう」と手持ちの枕を若者に貸してあげた。若者は枕を抱いて眠った。その夢の中で、若者は成功して出世し、栄枯盛衰を経て、よき家庭に恵まれて、齢八十で多くの家族に看取られながら臨終の息を引き取った。その夢は、若者が望んだ栄華の人生をありありと見せた夢であった。そこで眼が覚めた、、、眼が覚めたとき、目の前の粥はまだ炊き終えてすらいなかった。若者は夢から覚めて、浮世の名利から一歩抜け出す境地を得ることができたという。炊かれていた粥から、「黄梁一炊の夢(こうりょういっすいのゆめ)」とも言われる故事です。

この故事は、日本の能楽に取り入れられ、その曲名はそのまま『邯鄲』として今も上演されています。
芥川龍之介も、この説話について掌編小説『黄梁夢』を書いています。ただ芥川の作品では、若者は夢から覚めて現実もその夢のようだ、と老人に諭されたとき、「夢だから、なお生きたいのです」、夢が覚めるまでが人生ならばそれまで真剣に生きて生きたい、と伝えたと脚色しています。

邯鄲之歩(かんたんのあゆみ)

田舎から来た男が、邯鄲の都人の優雅な歩き方に憧れて、そのスタイルを真似ようとした。だが真似ようとしてもいっこうに身につかず、ついにはとうとう田舎での歩き方を忘れてしまった。男は歩くことも出来ず、這って故郷に帰っていったという。哲学書『荘子』にあるエピソードで、自分の本文を忘れてできないことにかまけると両方とも失う、ということを戒めた言葉です。

文化の都、邯鄲のイメージは、日本や中国の古典文化で広く知られたものでした。
現代のロンドンに対比することもできるだろう、古代東洋の文化の都。
そんな「邯鄲」の二字を、イメージとして取り上げさせていただきました。

かつての都の姿は、2000年の時間の果てに去ってしまいました。
今ではどのような街であったのか、人々がどのような歩き方をしていたのかについて、想像で追いかけるより他はありません。いや、想像で追いかけるからこそ、無限のイメージの広がりを古代の都に持たせることができるでしょう。

かつて邯鄲の都で流れていたはずの、「調(しらべ)」 ― その音楽も、町並みから聞こえた雑踏の声々も、すべて今となっては想像の中で聞くだけです。

「邯鄲調(かんたんのしらべ)」は、すでに失われたいにしえの都の音を、イメージして楽しむ豊かな感性を象徴した言葉です。

こうして「邯鄲調」を、本日は古賀さんのために「新ことば」として創案申しあげました。


「新ことば」Live字天ナイト at Samurai Cafe & Bar SHISHINは、来月も開催する予定です。
またとない体験を、皆さんもどうかお試しください。初見の方、大歓迎です!

新春士心文化祭 in Samurai Cafe & Bar 士心

来る2013年1月20日、烏丸御池の「Samurai Cafe & Bar 士心」にて「新春士心文化祭」と銘打って芸能・食事・お酒を交えた楽しい文化祭を開催することになりました!

2013年が始まり早くも1月の中旬を迎えますね!
皆様はどのようなお正月を過ごされましたでしょうか!?

日本には古き良き和の伝統と文化が脈々と受け継がれており、
その良さを感じる心は日本人のDNAに組み込まれていると確信しております。

さて、そんな日本の伝統と文化を身近に感じ触れてみたい方に朗報です!!

来る1月20日(日)、京都は烏丸御池近くにある士心サムライカフェ&バー(http://www.universalpeace.co.jp/shi-shin.html)にて『本物の』文化祭を開催致します!!

古琴や三線、茶道に餅つき、そして書道。
普段中々見ることのできない伝統ある文化を目の前で見るチャンス!
茶道と餅つきは体験することも出来ますので、
是非この機会に気軽に触れてみてください!!

(2013.1.25)
おかげさまで、盛況のうちに終了いたしました。来店いただいた皆様には、心から御礼申しあげます。
以下は、文化祭当日の映像です。(YouTube)


64534_396040540485824_2058811746_n



場所 : Samurai Cafe & Bar士心
京都市中京区衣棚通押小路上る上妙覚寺町230番地1(最寄駅:地下鉄烏丸線烏丸御池駅)
Samurai Cafe & Bar士心ホームページ:
http://www.universalpeace.co.jp/shi-shin.html
アクセス図ページ:
http://www.universalpeace.co.jp/access_jp.html

開催日時 : 2013年1月20日(日)昼12:00開始~夜23:00終了予定

古代中国の調べ-七絃琴-(4)

字天 小田光男です。

毎週土曜日に京都・西陣で開催されている古典「論語」の研究会にて、去る平成二十四年十月十三日に読書会同人・子敬子さんの古琴(七絃琴)の演奏を聞かせていただきました。読書会同人である小田が、演奏風景を録画編集しました。

七絃琴は、少なくとも1800年前の後漢時代末には言及がある、きわめて古い歴史を持った楽器です。孔子、諸葛孔明(しょかつこうめい)、李白、蘇東坡(そとうば)といった中国史の大文化人たちがこの琴を愛し、琴のための曲を作った、と伝えられています。

下の映像の曲は、約3000年前にいたと言われる周王朝の聖王である文王が太公望呂尚(たいこうぼうろしょう)を帝師として得た喜びを表して作ったと伝えられる『文王操(ぶんおうそう)』です。

この日撮影した映像は、以上です。

(字天 小田光男)

古代中国の調べ-七絃琴-(3)

字天 小田光男です。

毎週土曜日に京都・西陣で開催されている古典「論語」の研究会にて、去る平成二十四年十月十三日に読書会同人・子敬子さんの古琴(七絃琴)の演奏を聞かせていただきました。読書会同人である小田が、演奏風景を録画編集しました。

七絃琴は、少なくとも1800年前の後漢時代末には言及がある、きわめて古い歴史を持った楽器です。孔子、諸葛孔明(しょかつこうめい)、李白、蘇東坡(そとうば)といった中国史の大文化人たちがこの琴を愛し、琴のための曲を作った、と伝えられています。

下の映像の曲は、約3000年前に周王朝を建国した武王が作ったと伝えられる『尅商操(こくしょうそう)』です。後世には、一部しか伝わっていません。

次の映像の曲は、その武王の弟でやはり約3000年前に武王の後に周王朝の礼楽を定めた周公(しゅうこう)が作ったと伝えられる『大雅(たいが)』です。

(字天 小田光男)